つるまめ (蔓豆)
| 学名 |
Glycine max subsp. soja ((G.soja, G.ussuriensis) |
| 日本名 |
ツルマメ |
| 科名(日本名) |
マメ科 |
| 日本語別名 |
ノマメ、タンキリマメ、キツネマメ、キンチャクマメ、ヤブマメ、ノミマメ・シラミマメ、ベニカワ |
| 漢名 |
野大豆(ヤタイトウ, yĕdàdòu) |
| 科名(漢名) |
豆(トウ,dòu)科 |
| 漢語別名 |
烏豆(ウトウ,wūdòu)、野黃豆 |
| 英名 |
Wild soybean |
| 2004/08/21 富士見市 びん沼公園 |
2024/08/23 茅野市北山 |
 |
 |
| 2024/09/04 植物多様性センター |

|
| 2024/09/05 武蔵村山市岸 |
 |
 |
| 2024/09/07 武蔵村山市岸 |
 |
| 2008/10/09 田島が原 |
 |
 |
| 2023/11/04 植物多様性センター |
 |
 |
| 辨 |
栽培種であるダイズ Glycine max (G. max subsp. max)の原種。
|
| ダイズ属 Glycine(大豆 dàdòu 属)については、ダイズ属を見よ。 |
| 訓 |
源順『倭名類聚抄』(ca.934)は、『本草疏』の「豌豆、一名野豆」を引き、その野豆に「和名乃良末女」と記す。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』20(1806)豌豆に、「ノラマメ和名鈔 エンドウ東国 ブンドウ藝州 ツルブンドウ同上 エンヅ上総 カキマメ奥州 シゝクハズ上州」と。ただし、これらの豌豆は、エンドウであるべきものをツルマメと誤ったもの。
『大和本草』には、大豆の条に、「■{禾扁に曾}豆、タンキリ豆ト云野豆也、三葉アリ、ホドノ葉ニ似テ蔓生ス、野ニ多シ、・・・」と。なお、■{禾扁に曾}字は音未詳、■{禾扁に曾}豆は豆の一種の名(『漢語大字典』)。
|
英名は「野生のダイズ」、soybean は「醤油の豆」。
学名の種小名 soja も「醤油」、本来ダイズに附せられるべき名だが、こちらに用いられている。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・漢土・シベリア東部に分布。 |
| 誌 |
家畜の飼料、水田の肥料とする。 |
|